何とかなるって!

アメリカで高校時代の夏のホームステイから大学院留学を経てアメリカ永住。そして起業へと繋がる私の話

T O E F Lの点数が足りなかったのに大学院入学しちゃった話 #3

 

f:id:nantokanarutte:20190729143947j:plain


 

全ての書類を提出してからはあまり合否のことを考えず、何とかなるだろうと思い英語学校の課題、T O E F Lの勉強も一応続けながら過ごしていました。相変わらずサリーとはほぼ毎日の様にあい雑談したり、彼女の日本語のクラスの宿題を手伝ったり、添削したりして普通に過ごしていました。

 

1週間ほど経った頃でしょうか、家に帰るとポストの中に一通の封書が入っていました。大学院からの手紙だとすぐわかりました。家に入り、一番にしたことはサリーに電話を入れました。

「サリー、今家に帰ってきたら大学院から手紙が着いてた!」

「何て書いてあった?」とサリー。

「まだ開けてない。怖いもん」と私。

「何で?今、電話しながら開けて読んで」とサリー。

「分かった。」とビリビリと封筒を開けて中の手紙を取り出しました。

 

手紙は「おめでとう」と始まっていました。その瞬間、T O E F Lの点数が足らなくても大学院への入学が認められたことが瞬時に分かりました。正式には条件付き入学でしたが、とりあえずドアは開かれました。

「条件付き入学を認めますって、書いてある。大丈夫かな。」

「入ったもん勝ちだから、大丈夫!条件のところも声に出して読んで」

「最初の9単位で成績B平均取らないとダメって。」

「それ、普通。大学院の普通の条件だし、大丈夫!おめでとう!私が言った通りに入学できたでしょう?」

「うん。サリー、何から何まで、ありがとう。これからももっとお世話になると思いますが、よろしくお願いします、師匠!」

「師匠?良いねー。これから師匠と呼んで、冗談です。」

 

 

 

この「ダメもとで、とりあえず聞いてみる」というのは本当にアメリカで生きていく上では大切なことだと今となっては思います。本当に全てが「交渉次第」なのです、この国では。ある意味、交渉次第で給料や労働条件、入学条件、ケーブルテレビの料金から車の修理に至るまであるとあらゆる所で値段が変わってくるのです。この国で生きていくのに必要なのは「交渉力」とその交渉を楽しんでしまう様な「忍耐力」なのではないかと思います。大抵の場合、交渉するには時間がかかるので、そこで短気を起こしてしまわない様に、着々と自分に有利な状況に持っていける様に我慢強く交渉。

 

サリーの一言から始まった無茶としか思えなかった交渉、、、。サリーに学んだ一番初めのアメリカ流の処世術。感謝、感謝。

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

T O E F Lの点数が足りなかったのに大学院入学しちゃった話 #2

 

 

f:id:nantokanarutte:20190725130036j:plain

Ferry Building

自分では気付いていなかったけれど、チューターのサリーによると私は英語で話しているときは文法を割ときっちり正しく話していたらしいです。そこで彼女からの提案。テスト問題を声に出して読んでみろと言われました。模擬試験問題を何度もやっていたのですが、文法のセクションの間違っているところはどれ?系の問題でした。言われた様にとりあえず声に出して読んでみたところ「ほら!」っとサリー。何のことを言われているのか分からずポカーンとしていると「どこが間違っているか分かったでしょ?」とサリー。どうやら気づかないうちに正しく文法を直して声に出して読んでいた様なのです。

私自身は文法を正しく直して読んだつもりはなく、どこを直して読んでいるかも気付いていませんでした。間抜けな私を尻目に、サリーは言いました。「T O E F Lなしで大学院に出願したら?」

 

「へ?」あまりに唐突なサリーの発言に固まってしまいました。「T O E F Lの点数が足らずに大学院なんか入れてくれるわけないよ」といった私に向かってサリーは言いました。「お願いすればいい。一緒に何と言えばいいか考えてあげるから。」 

 

唖然としている私を尻目に、サリーは具体的な理由を考えて提出する手紙の構成をすでに考え始めていました。「そんな、点数足らないのに入れてくれるわけないよ」という私に対し、「そんなもの、聞いてみないとわからない、とりあえず手紙を書いて他の書類と一緒に提出しよう。入れてもらえれば、ラッキー、ダメって言われたらまたこの馬鹿げたテストのためだけの勉強すればいいからさ!とりあえず、聞いてみるのが一番よ。」

 

日本で生まれ育ち教育を受けてきた私の中では、入学基準にある英語のテストの点数に足らないから交渉してみようとはこれっぽっちも思いませんでした。でもアメリカ生まれ、アメリカ育ちのサリー曰く、規則は一応の目安として作ってあるもの。不都合があったり、状況に合わない様な規則なんかはとりあえず交渉してみたらいい。交渉するのにはお金がかかるわけでもなし、もし自分の言い分が聞いてもらえたらラッキーだし、ダメもとで交渉すれば良いの!

 

サリーの入れ知恵によりダメもとでT O E F Lの点数が足らなくてもこの学生なら入学させても良いかなと大学院の教授に思わせる様な手紙を書くことになった私、サリーの指導のもと手紙を書き始めました。とりあえず自分で考えてドラフト1を書き上げました。あんなに色々と考えながら手紙を書いたことはなかったと思います。それを元にサリーの添削、編集が入りました。約1週間ほどかけて何度も会いては編集、読み直しては書き足してT O E F Lの点数が足らないけど、入学させてくださいレターは完成しました。

 

在籍していた英語学校は同じキャンパス内にあったので、私は願書とともに必要書類を大学院に直接提出しに行くことにしました。フォルダーの中には留学生に課されているT O E F Lの点数は入っていませんでしたが、そのかわりに短いけれども自分でも力作を思える手紙を入れて。

 

 

長くなってきたので#3に続く

 
アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

Shelter in Place Order とSocial Distancing

f:id:nantokanarutte:20200325072807j:plain


 

 

3月16日(金)に決定され、翌日の17日(土)から(今のところ)は4月7日まで北カリフォルニアのベイエリア全域で実施されている「Shelter in Place Order」我が家ももろに対象地域に住んでおります。

 

  • 不必要な外出自粛 (食料品買い出しなどはオッケー)
  • 不必要なイベント開催、集会の禁止
  • 劇場やジムなど全ての娯楽施設を閉鎖
  • 在宅勤務の導入、ただし病院、薬局、法務、金融機関、スーパーなど食料品店、デイケアセンター、レストランなど飲食店、金物店やホームセンター、一部コインランドリーなど出勤が必要な労働者以外
  • 公共交通機関や空港、タクシーなどはオープンだが利用は”必要不可欠な外出“に限定
  • 外出時は他者と6フィート(約183㎝)以上の距離をとる
  • レストランなど飲食店の営業は、テイクアウトとデリバリーのみ、宅配サービスも営業可能

 

と、基本的には家に居ろという命令です。ですが、犬の散歩もオッケー、健康の為近所を散歩するなどするのはオッケーと厳しいのか、緩いのかいまいちよく分からない感じです。

 

学校ももちろん休みですが、日本と違い3月といえば学年末ではなく、日本の感覚で言えばまだまだ2学期の行事がいっぱいある頃です。日本の学年度末を2週間くらい早めた感じではなく、学年度の真っ只中にいきなり3週間の出校禁止状態です。

 

娘の通う学校も13日(金)に3月中旬に予定されていた音楽発表会、学校の資金集めのためのオークションが延期が発表され、16日(月)から出校停止。13日(金)2週間分の課題を持って帰ってきました。娘は3歳児から8年生(日本の中学2年生に相当)までの私立校なのですが、16日(月)と17日(火)を使って先生たちがオンラインでクラスをできる様にGoogle Classroom とZoom(ビデオ会議ソフト)を設定して急遽遠距離授業ができる様準備。翌18日(水)からは朝の会がZoomで、その後も先生が新しい単元を説明しているビデオが作成されGoogle Classroomにアップされています。今日は音楽の先生もZoomにてクラスを開講。クラスみんなで延期になった発表会で歌うはずだった歌を合唱していました。明日はクラスのみんなに自分のペットを紹介する予定です。

 

 

T O E F Lの点数が足りなかったのに大学院入学しちゃった話 #1

f:id:nantokanarutte:20190725094204j:plain

SF Water Front

私が留学してきて一番度肝を抜かれた「何とかなるって」案件の一つが『T O E F Lの点数が足りなかったのに大学院入学しちゃった話』です。人ごとのように言っちゃってますが、私のことです。でもこれを「何とかなるって」と押してくれたのはアメリカ人の友人でした。

大学院に直接入れるほどのT O E F Lの点数がなかった私はまず大学付属の英語学校へ行きました。そこではアメリカ人のチューターを別料金なしで付けてくれるシステムになっていて、会話パートナーになってもらったり、自分の書いた英文を添削してもらったりできるなかなか優れもののシステムでした。英語学校が適当に学生とチューターをマッチングしてくれ、あなたのチューターはこの人ですと紹介される感じでした。(一応適当ではなかったと思います。大学院進学目的だった私には大学院生のチューターがついていたし、英語留学だけの人には大学1年生のチューターがついていた記憶)

 

私のチューターとして登場したのはサリー(仮名)英文学科の博士号で勉強中のハワイ出身のアジア系女性でした。彼女は日本語を勉強していたので日本人の生徒に英語を教えて、反対に自分の日本語の添削をしてもらおうという魂胆でした。今でもたまーに連絡を取り合っているのですけど、本当に彼女にはお世話になりました。ちなみに、彼女はその後ハワイに帰って大学教授しています。

 

サリーはまず、チューターというよりも先生でした。アメリカの大学にはWritingと呼ばれる学問の基礎となる英作文の書き方を徹底的に叩き込まれるクラスがあり、そのクラスを取ってからでないとれないクラスがいっぱいあります。(Prerequisite プリリクイジット)そのクラスではアメリカ人も間違えやすい英文法から正しい引用の仕方、議論の展開のしかたなどを学びます。この様なライティングのクラスは宿題、課題が多い!まず読む課題が多く、それを読んできた上で授業に出席、クラス内で議論したりして後で提出することになるレポートの構成を考えます。

私のチューターの彼女はそのクラスをアメリカ人に教えている先生でした。アメリカの大学院の学生の多くは大学1年生向けなどの基礎クラスを教える代わりに授業料を免除してもらい最低限の生活が出来るくらいの給料をもらっているケースがたくさんあります。彼女もそうでした。

英語学校に在学中にアメリカ人の生徒向けのクラスのレベルが分かっていて、私のどのスキルがたらないかなどを的確に指摘してくれる彼女は本当に貴重な存在でした。

 

その彼女は私の前にも数人日本人やその他の国からの留学生のチューター経験があった様でしたが学期が終わるとそれでおしまいだった様でした。彼女とは最低週1回はあって雑談をするだけの時もあればレーポートを添削してもらったり、反対に私が彼女の日本文を添削したりしていましたがそのうち気がつけばほぼ毎日くらいあってすっかり友達に。彼女の友達たちにも紹介されすっかりアメリカ人のコミュニティーに入れてもらいました。今考えると、彼女のおかげですんなりアメリカ人大学院生の友達というのが出来始めたのだなと思います。

 

そんな中で彼女に言われたことがあります。「あなた、英語学校なんかで何してるの?」

え?英語の勉強、、、と答えたらこんなに普通にアメリカ人とコミュニケーションが取れる英語学校生には初めて会った、勿体ないよ。と言われました。そこで彼女に説明しました。大学や大学院の入学に必要なのはT O E F Lというテストでそのテストの点数が足りないのだということを。T O E F Lの模擬問題を見せてこんなのをやっているのですよというと、いきなり彼女は私の問題集を解き始めました。しばらくぶつくさ問題文を呟きながらやっていましたが突然顔を上げて彼女は言いました。「こんなもん、アメリカ人でも分からん!」と。(ちなみに会話は全部英語でしたが、ここでは日本語口語で)

え?アメリカ人にも分からんってどういうこと?と聞くとどちらでも正解になりうる質問が多すぎること、文法が正式すぎてアメリカ人もほとんど学んだことがない様なものだということを教えてくれました。私が苦手としていた文法のセクションを見せ、よく間違えるところを見せたところ彼女は言いました。「え?こんなの間違えてるの?普通に話をしているときは文法間違えずにちゃんと話してるよ」と。

 

長くなってきたので#2に続く

 

 

 

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

このブログのタイトルを「何とかなるって」にした理由

f:id:nantokanarutte:20190909115535j:plain

 

「何とかなるって」と思える精神状態を私は大事にしています。特にアメリカの大学院に留学してきて全てにあっぷあっぷ状態だった頃。自分に言い聞かせるように「何とかなるって」と念じていました。

実際、ヤバイなという状況に陥ってもう終わりかも、、、と思うような状況の時は声に出して「何とかなるって」と言い続けて乗り切りました。実際、アメリカで生活していくには「何とかなる」「何とかしてやる」と楽観的に考えられない人には海外生活はなかなか難しいのではないかと思います。

 

元々楽観的な人間だった私は、アメリカに留学、そのご一度帰国したあとその2年後に今度はアメリカに移民として戻ってきた私はもっと楽観的になったと思います。日本と違い何でも大雑把で、雑なアメリカ。日本のきっちりさがスタンダードだと、アメリカは何でも適当で「そんなやり方で大丈夫?」とか「そんなに適当でヤバくない?」と思うことがよくありました。でもそれで何とか回っているんですよね。本当に普通に回っているんです、この国。本当に適当でも大丈夫なんだーと変に感心してしまうくらいに。そんな中で長年住んでいると「何とかなるって」と本当に思えてくるのが不思議。これがアメリカナイズ?の一部なのでしょうね。小さいこと、細かいことがあまり気にならなくなる。

 

もうダメと思ってしまうとその途端に思考が停止してしまい、本当にどうしようもなくなってしまうというのも心理学でも証明されるなか、やばい!と思った時ほど自分に「何とかなるって!」と自分に声をかけて肩の力を抜いて生きたいですね!

 

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

専攻の選び方

 

f:id:nantokanarutte:20190725123633j:plain

 

大学を訪問してくる入学希望者が必ずしてくる質問、なんだと思いますか?

  1. 入学に必要なT O E F Lのスコア
  2. 入学可能な学期はいつか
  3. 学費はいくらか

 

この3つです。ほとんどの人は大学、大学院で専攻するメジャーはすでに考えていて問い合わせる前に決めていることが殆どでした。が、アドバイザーをしばらくやっているうちにかなり多くの学生がメジャーをあまり理解せずに選んでいる事に気づき始めました。

 

私が働いていたのはビジネス系のメジャーの大学院でした。そこにやってくる留学生のほとんどがM B Aを取りたいと言ってやってきました。大学院では他にも会計、金融、マーケティングなどのM B A

ではなくM Sと呼ばれるプログラムもあったのですが、ほとんどの学生が問い合わせの際にM B A

志望でした。そこで私はM B Aを取得したいという問い合わせには「何故M B Aのプログラム?」と反対に尋ねて見る事にしました。どんな答えが返ってきたと思いますか?

  • ビジネスの学位といえばM B Aでしょう?
  • え?他に何があるんですか?
  • M B Aの他に何かあるんですか?

 

そこで気づいた事、それは「ほとんどの学生が思い込みでメジャーを選んでいる」という事です。

面白い事に、思い込んでいる=正しいと思っている ということの同義語なので自分の考えている事を確かめてみようとか質問してみようと思わないのです。

 

ちなみに、自分はどうだろうと思ってよくよく考えてみたのですが、まさにその通り!知っていると思っている内容に関しては質問はしませんし、自分の知識が間違っているかもとも思わない、、、。

なのでこれに気づいてからは何か新しいサービスに登録したり、新しい電子機器を購入、とにかく何か自分で選ぶ必要があるときは出来るだけ「誤解しているかもしれないので初めから説明してくれませんか?」と聞いたり、「私の知識ではX X Xなのですが、それで合ってます?」とできるだけ質問をするように心がけています。それで分かったこと、私の人生、誤解、思い込みだらけだということです。

 

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

アメリカの大学で働く#1

f:id:nantokanarutte:20190725130036j:plain

Ferry Building

 

アメリカの大学で働く#1

 

転職先の大学ではインターナショナルオフィスで世界中からやってくる留学生のお世話全般をするオフィスで働き始めました。大学によってはインターナショナルオフィスも入試課と学生課が分かれているところも多いのですが私の入ったオフィスは出願から卒業、卒業後1年間もらえる労働許可書(Optional Training)を使い切ってアメリカ国外に出ていくまで全てを担当する課でした。リクルートをする人は別にいて、彼は色んな国々を訪ね歩き留学フェアなどに参加していました。結果的には大学のお金で旅をして回っただけで留学生を増やしてくれませんでしたが。(アメリカの大学のリクルーティング、これはまた気が向けば書いてみようと思います。)

 

オフィスには私を含めて3人のアドバイザーとそのボスに当たるマネージャーがいて日常業務をこなしていました。3人のアドバイザーでラストネームのA―Hはアドバイザー#1、I―Oはアドバイザー#2というように出願してくる学生のラストネームで区切って初めから最後まで同じアドバイザーが面倒を見るシステムでした。マネージャーは手が足らないところを補ったり、出願傾向のレポートを作って入試課のボスに提出して対策を練ったりしていました。入学希望者の留学生がアポなしで大学を訪れることもありました。サンフランシスコ に観光で来てとっても気に入ったのでもっと長く滞在したいと思い大学へ行こうと思った人や、とりあえずアメリカに来てみて学校を見て回っている人など様々でした。また英語学校に通い、その後の身の振り方を考えて大学訪問している人たちもいました。

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング