何とかなるって!

アメリカで高校時代の夏のホームステイから大学院留学を経てアメリカ永住。そして起業へと繋がる私の話

アメリカの大学は氷河時代へ?

私がアメリカの大学で働き、部下を持つことになったのはアメリカで仕事を始めて3年半ぐらいしれからでした。アメリカに移民として戻って来たのが30歳になってすぐの頃で、2−3ヶ月ほどして大学でインターナショナルアドバイザーとして仕事を始めました。初めての職場でビジネスとしてのアメリカの大学という視点をガッツリと学びました。その学校はまさに株式会社のように経営されている学校でした。金儲けがうまいのなんの。働き始めるまでは全く知らなかったのですが創業者の家族経営で、学生の為というよりも一族の資産をいかに大学という組織を使って増やし続けるかということに視点が置かれているようなところでした。入って1ヶ月ほどで、ここには長くいても2年くらいかなとふと思ったことを覚えています。これといって嫌なことなどがまだ起こっていなかったにもかかわらず、入ってすぐにそんなことを思ったのはまさに虫の知らせだったような気がします。

ほぼ2年で転勤したのが私学の大学でした。その時も入るまで知らなかった事実が転職後すぐにいっぱい出て来ました。長期にわたって入学者数が減り続け、大学の財政がボロボロだったのです。外から見ているとそれなりにうまく回っているように見える大学ですが、アメリカの私立の小さな大学で財政的に問題を抱えず回せている大学はそれほど多くありません。アメリカの私立大学は日本の私立大学と違い国からの補助金を貰えるわけではないので授業料で全てのコストを賄わなくてはなりません。

有名校、伝統校の場合はエンダウメントと呼ばれる長年集めまくって運用した寄付金を元にした莫大な資本を持っている学校もありますがエンダウメントが小さすぎたり過去の経営難時にその元金を使ってしまったりしたケースも多いのです。また有名でない=寄付金が集まらないというサイクルが確立してしまうので有名でない小さい私学の大学運営はかなり厳しいのです。

 

英文の記事ですが、

https://www.wbur.org/edify/2019/10/21/small-colleges-big-challenges

この中でも有名校ほど授業料に頼らず大学運営をしているのが分かります。ハーバードやM I T(マサチューセッツ工科大学)などは10%ちょっとしか授業料に頼っていませんが、私立の女子大は70%も授業料に頼った運営がされています。

 

 

 

現在は特にオンラインで有名校のクラスをとり学位まで取れてしまえる時代。特色がない学校、ネームバリューがない学校は本当に経営が大変です。ですが大学は変化、変革に時間のかかる業界であるためなかなか時代に合わせて変われないのが致命傷になってしまいがちです。

 

実際のところ、学校を運営しているのは教授だった人達がほとんどなので、営利団体で働いた経験がない人たちが多すぎるというのは一つの問題点だと思います。非営利団体で働いている人と、一般の企業で働いている人の意識の違いは大きいです。言い換えると金儲けを第一に考えざるを得ない企業とトントンで回せればよく、儲けを出すことが目的ではない人たちの違いですね。非営利団体の職員の場合、金儲けを悪とみている人もいっぱいいました。

 

未だに大名商売しているような私立の無名校はこれからどんどん淘汰されていくと思います。

 

アメリカの小さい私学の大学、大学院留学を考えていらっしゃる方は在学中に自分の在籍する大学、大学院が倒産しないくらいの体力があるかを確認した方が良い時代でしょうね。学費に見合ったリターンを得られる高等教育を受けるために、しっかり調べてくださいね。

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

スキースクールの話 #3

f:id:nantokanarutte:20170404150845j:plain

Snow and lake

 

何十校という学校からのスキー合宿をのインストラクターをしているうちに、初日の朝の集合場所まで来る様子を見ているだけで学校の偏差値レベルを言い当てられるようになったのは特技ですかね?あまり役には立ちそうにない特技ですが。

 

その経験を通して色々と考えました、なんと言っても私、教育学専攻の学生でしたので。

その時思った事、それは「あほの学校は先生もアホ」という事でした。

 

鶏が先なのか、卵が先なのかという感じですが、引率してくる先生とスキースクールとのやり取り、話し方、接し方の全てを見ていての先生の質と学生の質、学校の質というのは正比例しているなという事です。また、自分の知らない事、出来ないことに直面した時の生徒の対応の仕方、向き合い方の差というのがどれだけ大切かという事です。勉強が出来る子たちはすぐに諦めないから勉強が出来るようになったのか、勉強をして分からないことが分かるようになったり、出来るようになる経験を積み重ねて来たからすぐに諦めなくなったのか、どちらなんでしょう? それを疑問に思った私はちょっと実験してみたのです。

あまり頭の良くない学校で、疲れて諦めて雪上に座り込んで動かない子たちに雪合戦でもしていろと休憩時間を与えている間にちょっと投げやり系の感じだけれども感じの良さそうな子を選んで一対一で褒め倒して指導してみたらあっという間に出来る様になり笑顔が出るように。出来ないことが出来るようになる体験をした途端に人が変わったように明るく前向きになるのを目撃しました。その時に思いました。あ、この子たちのほとんどが一対一で向き合って付き合って指導してくれる大人に出会ったことがないんだろうなと。その子たちの褒めちぎられた時に見せた居心地の悪そうなはにかんだ感じも新鮮でした。この子たちは褒められ慣れていないのかもしれないと思いました。反対に頭のいい学校の子たちは褒めるとすぐに調子に乗って「俺はすごいから」とか、「知ってた!」などと返してくれり頷いてくれたり、大きな笑顔を返してくれたりしていました。明らかに褒められた経験があって、反応の仕方を知っている感じ。

 

ほぼ同じ環境の中で勉強の出来るグループと勉強の出来ないグループが同じ活動をする中でみたそれぞれの反応。私の中では忘れられない経験になっています。

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

スキースクールの話 #2

f:id:nantokanarutte:20170311150310j:plain

BFFs

 

その時に気づいた特徴はこんな感じです。

 

いわゆる「頭のいい学校」

  1. 朝一番の集合時に挨拶を生徒同士、生徒と先生がお互いに交わす
  2. 全員に向けての声かけがある。「おはようございます。今日も怪我をしないように楽しみましょう」などと1日の始まりが明確。
  3. スキー未経験者がうまくスキーを操れず困っている時、なぜ上手くいかないか自分なりに考えていることが多く、インストラクターに質問をしたり、インストラクターからの助言を消化しようとしている様子が見られる。
  4. インストラクターを視線を合わせられる
  5. 出来ないことが分かると、出来ないところを繰り返し再現してみて反復練習しようとする学生が多い
  6. スキー動作は感覚的なものなので言語化しにくいが自分が体現した感覚を言語化して伝えようとする (特に自分が出来る様になったことを同じグループにいてまだ出来ていない友人にアドバイスとして伝えられる)
  7. すぐに諦めない
  8. 先生と学生に適度ないい距離感がある(親しい中にも礼儀あり)
  9. 服装が乱れていない(帽子のかぶり方など)
  10. 移動、行動が素早い

 

 

いわゆる「あほの学校」

  1. 朝の挨拶が先生から学生への一方通行、もしくは挨拶がない、
  2. なんとなく一日が始まる。インストラクター同志で「え?もう行っていいの?」と確認しあってから動く
  3. インストラクターのアドバイスは無視して友人に出来ないことを愚痴る、もしくは頷くだけで言われたことを確認しない
  4. 最低限しか視線を他者と合わせない
  5. すぐに分からないという
  6. すぐに諦める
  7. 先生を馬鹿にしていてタメ口、もしくは暴言を吐く。先生も学生にタメ口
  8. 帽子のかぶり方や襟の開け方などに執念とも取れるほどの情熱を傾け鏡を手放さない
  9. 講習中他の人が滑っている間立って人を待てず、すぐにだらしなく座る
  10. 移動、行動が全てだらだらしている

 

 

 

#3に続く。

 

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

スキースクールの話 #1

f:id:nantokanarutte:20170403152416j:plain

Snowman



今年のサンフランシスコ周辺の冬は超暖冬です。今の時期(2月)は、まだ雨季で雨が降るべき時期ですが2月に入ってから一度も雨が降っていません。観測史上初らしいです。この辺りから車で4時間ぐらいのスキーリゾートも完全に雪不足です。ちなみに去年とその前の冬は雪が異常なくらいふり、何と7月の独立記念日まで山頂には雪がいっぱいあった為、週末のみですがスキー場が営業していました。ちょうど中間な感じの冬が来ませんかね?なんでも両極端なのはアメリカチックで良いですけど。

 

お天気の話はさておき、私、大学生の頃、冬と春はスキーのインストラクターをしていました。 3歳から始めたスキーで、気がついたらのめり込んでいた感じです。雪が降らない地方の出身なので、中学、高校時代は2学期の終業式の日の夜には夜行バスでスキー場へ乗り込み、3学期の始業式が始まる2日くらい前に帰ってくるような生活でした。大学に入ってからはスキースクールで働いて朝と夕方は練習、滑り込みをしてそれはそれは楽しい日々でした。その当時、学校から行事としてスキーに来る学校、修学旅行にスキーという学校がたくさんありスキースクールも大忙し。その時の経験は本当にいろんなことを学ばせてくれました。

 

まず、いろんなレベルの中学、高校生が日本各地からやってきます。レベルの高い学校と低い学校の違いをまざまざと見せられたのもスキーのインストラクターをしていた時です。ほとんどの学生がスキーの経験が全くない、数回経験した程度でやってくるのでスキー講習を始める時点でのレベルはほぼ一緒だと言える状態からのスタートでした。

 

2−3校の学校を教えるとどういうわけか学校の程度が分かるような気がし始めました。学生のスキーに対する取り組み方(スキーだけでなく未知のこと、未経験のことをやるとも言えますね)、引率の先生の態度、先生から学生への声かけ、先生と学生との距離感、学生同士話し方、学生から先生への話し方、挨拶などの礼儀などを通して学校のレベルというのが何となく分かるのです。よっぽど有名な私学の学校でない限り殆どの場合その学校の偏差値レベルは分からなかったのですが、スキースクールには日本全国からインストラクターが集まって来ていたのでその学校がある地域出身のインストラクターに聞くとトップ校、中堅校、底辺校など偏差値レベルを知ることができました。

 

その時に気づいた特徴は#2に続く。

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

英会話習得法

今日は私が実践した英会話習得法について少し書いてみようと思います。

自分で言うのもなんですが、私は日本語訛りがあまり無い英語を話します。日本出身の日本人で21歳まで日本で普通に生活していたとアメリカ人に言うとびっくりされるレベルです。よく英語のネイティブでない人に聞かれるのが、訛りの少ない英語をしゃべるようになるための練習方法です。

 

私が実践した練習方は「映画の丸覚え」です。キャラクターになり切って全部セリフが言えるようになるまで映画の音声を聞き倒して丸覚えしました。ちなみに覚えたのはこの映画。音楽がいっぱいなのでセリフがそれほど多くないと思います。非常に日常会話に近い話題を話しているのも良いと思います。ちなみに私は中学生だったと思います、、、、。取り敢えず宿題なんぞする時も懐かしのカセットテーププレイヤーを机に置いてずっと聞いていました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Dirty_Dancing

 

私がやったやり方は、

  1. まず映画を日本語字幕付きで見て会話の内容を頭に叩き込む。
  2. 英語の音声のみをひたすら聞く。
  3. 覚え始めたセリフを映画に合わせて発音する。(シーンごとに)

と、ただこれだけです。結構長い間かけてやったと思います。

 

最近、この映画がテレビで放映されているのをたまたま見つけてちょっと見ていたのですが、今でもセリフが言えたのにはびっくりしました

 

大学院に入る前に通った大学付属の英語学校の時もアメリカ人の先生たちに訛りがあまりないので小学校くらいまではアメリカで教育を受けていたと思われていた私ですが、その一人に練習方を聞かれたことがあります。中学生の頃に映画まる覚え方式をやったことを話すと彼女の知っている訛りが少ない英語を話す外国人学生がよくやっている方式だと言っていました。映画まる覚え方式はアメリカ英語の発音だけでなくイディオムやスラングも覚えられるので最高よ!と先生のお墨付きをもらいました。

 

取りあえず、自分の脳みそをトレーニングするようなつもりでやってみてください!英語の発音を認識するシナプスを強めるためには反復練習しかないですからね、、、。今の時代ならポッドキャストやYouTubeでもっと手軽にできるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

パイロット

f:id:nantokanarutte:20200220034215j:plain

Flight School

 

ひょんな事から、最近飛行機操縦の免許を取れる飛行学校を訪れるチャンスがありました。

私の住むベイエリアには3つの国際線が乗り入れる大きな空港がありますがその他にも小さい空港が数カ所あります。これはお金持ちの人が自家用も飛行機を発着したり、それほどお金持ちでなくても飛ぶことが好きな人たちがプロペラ機を持っていたりしてそういう飛行機が絶えず発着しています。私が訪ねた飛行学校もそのような小さな空港、というよりも滑走路があるだけという感じですがにあります。

日本でパイロット免許を取ろう思うと凄いお金がかかるようでし、その上免許を取れる施設の数が限られっているようです。その点、アメリカは国土が広いためか(カリフォルニアと日本がほぼ同じサイズです)自家用飛行機がかなり浸透しています。農家が飛行機を使って農薬を空から撒いたりもするので、仕事用というのも多いんだと思います。農薬を撒いている飛行機を車の中から見たことがありますが、低空飛行で作物の上を飛んで端っこまでくると急上昇してぐるりと上空で方向転換して自分もやってみたいなと思いました。

飛行学校は本当に飛ぶのが大好き!と言った感じの教官がいていろんな話を聞かせてもらいました。

現在、世界中で航空機のパイロットが不足しているのでパイロットの免許があれば引く手数多なこと、アメリカとそのほかの国で旅客機のパイロットになるための必修飛行時間など、全く知らない事ばかりなので面白かったです。その学校にもヨーロッパやアジアからパイロット免許を取るために学生が来ています。ほぼみんな全員旅客機のパイロットになりたいようです。教官の方曰く、今はFedEx, UPS などの運送会社もパイロット不足でかなりの高級でパイロットを引き抜いているそうです。どうやら貨物機のパイロットの方が給料が高くなる傾向があるようです。200人くらいの命を預かって飛ぶ方が給料が高そうなイメージがあったのでちょっとびっくりしました。

日本でもパイロット不足が深刻化(2030年問題)しそうですが日本で免許を取ろうと思うと航空大学校という唯一の公立パイロット養成校へ行くか、エアラインの自社養成プログラムに入るか、自衛隊くらいしかないそうです、、、。今は私学の大学がパイロット養成プログラムを作ったそうですが学費がすごく高いそうです。

訪問した学校によると、その学校では約500万円ほどで最短で6ヶ月でコマーシャルパイロットの免許が取れるそうです。意外と早いですね。それですぐ旅客機に乗れるわけではなく飛行時間を稼がないといけないそうですが。それがまたお金がかかるようです。日本から飛行時間を稼ぐために週末にサンフランシスコまで飛んできてこの学校で週末に飛び回って日本にとんぼ返りして飛行時間を稼いでいた方がいらっしゃるとか!その方が日本で飛行時間を稼ぐより安いらしいです。どれだけ高いんでしょう?日本で飛行時間を稼ぐというのが、、、。

もしこれを読んだ方で、飛行機免許取りたい!もっと知りたい!というかたがいらっしゃいましたらご連絡ください! 飛行学校にお繋ぎします。

ちなみに、話をして施設を見学させてもらいましたが、その時に学校を買いませんか?と突然オファーされました。びっくりして、思わずいくらですか?と聞いてしまいました。約2億円くらいだそうです。飛行機も12機ぐらいついてくるよ!っとのことですので、もし飛行学校を買いたい方がいらっしゃりましたらそちらもお問い合わせください! 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング

ホストダットのアドバイス

 

f:id:nantokanarutte:20200220031036j:plain

Eugene, OR

 

ホームステイが始まって2週間目に入った頃、すっかり生活にも慣れてホストがゆっくり喋ってくれれば何となくいろんなことがわかるようになり出した頃の話です。

月曜日から金曜日までの午前中はホームステイの参加者は教会のホールに集まって英会話のクラスを受けていました。アメリカのお祭りのことを学んだり、宿題でホストに質問するようなことが出たりしていました。午後は毎日遠足!大学のキャンパスがすぐ横にあったのでブックストアにオレゴンとデカデカと書かれたお土産のシャツや帽子を買いに行ったり、キャンパス内の池でカヌーに乗ったり、大きなショッピングセンターに行ったり、ラフティングに行ったりとオレゴンの大自然を楽しむことも出来ました。

 

ある日の夕方。夕食後に庭と言って良いのか分からないくらいの裏庭を散歩ではなく、散車?車で敷地内を連れて回ってくれました。ちょっと暗くなり始めている頃で全く外灯などがない森に向かってゆっくり車を走らせるホストダッド。どこへ行くの?状態でしたがすぐに分かりました。なんと、野生の鹿が何十頭もいるのを見せようと連れ出してくれたのでした。車のヘッドライトに鹿の目が反射するため、エンジンの音に気付いた鹿がじーっとこっちを見ているのが見えるのです。それも数えられない位の鹿!あんな光景はそれまで見たことがなかったし、その後もありません。なんとも感動的な光景でした。気付いたら「うわー」っと声をあげていました。それを聞いたホストダットは喜んでくれてよかったと言わんばかりにニッコリ。だんだんと迫りくる日暮れの中、何も言わずしばらく車を走らせて野生の鹿を見て回りました。

日本では出来ない経験をいっぱいし、英語がまだ喋れないながらも色々とコミュニケーションが取れるようになってきた私の中では「アメリカに住みたい」という気持ちがどんどん大きくなってきました。オレゴンで生活しながら感じた日本にはないなんとも言えない開放感がとても心地よくて。

鹿見物の後ホストダッドにオレゴン生活はどうかと聞かれた時に思わず言いました。「日本の学校やめて、オレゴンのダッドが教頭先生してる高校に行きたい。」と。彼はちょっとびっくりしているようでした。それは、そうですよね。日常会話さえ満足に英語で出来ない小娘がいきなりアメリカの高校へ行きたいっていうんですから。彼はその後ゆっくりと簡単な単語を使って私に諭すように話してくれました。

「その気持ちが分からなくも無いよ。日本の高校、学校は意味のなさげなルールがいっぱいあるみたいだし、こっちの方が広くてのんびりしているのも聞いて知ってるつもり。日本の学校はすぐ辞めれるし、こっちの学校に行くのもそれほど難しいことでは無い。でもね。自分の母国の高校を出ていない問いのは人生で大きなハンデになる可能性もあることを君はまだ若いから分からないだろう。こっちにきて全てうまく行くかもしれないけど、反対にうまくいかずに日本に帰ることになることもありうる。その時に日本の高校を出ていないというのはその先の選択肢が狭まってしまうということ。どこの国の出身であろうと、僕はその出身国の高校を出てからアメリカに留学することを勧める。必要以上のリスクを背負わないために。」

私が理解しているか確認しながら話してくれました。単純な私はすぐに納得。高校は日本の高校を出よう!と即断。ホストダッドは続けました。「この町にはオレゴン大学がある。僕もそこの卒業生。日本の高校を出たら、戻っておいで。そして僕の後輩になれば良い。」

 

今思うと、ダッドは本当に良いアドバイスをしてくれたと思います。実際彼は彼の勤める高校にいる留学生の世話をしていたようです。親がオレゴン大学に留学するのに連れてこられた子や、自分の意思で来ている子、親に留学してこいと背中を押された子、色々いたようです。その中で自分が親として、教師として学び感じたことを私に伝えてくれたのでしょう。あのホストとの出会いは本当にその後の私の人生の方向性を決めたとしみじみ思います。

 

 


アメリカランキング
ブログノウハウランキング
インターンシップランキング
国際交流ランキング